常磐線の車窓田園風景
東京の歯科医通いのついでに、上野公園「国立博物館」に立ち寄った。
その帰路のJR常磐線、間違って水戸駅までノンストップの「特急ひたち号」に乗り込んでしまった。想定外の「乗り鉄/撮り鉄たび」の絵日記となりました。
■浜田山パーク歯科医院…久しぶりの訪問、20年来お世話になっている
▲京王線井の頭線「浜田山駅」…自宅から2時間超の遠方ながら絶大な信頼の先生
▲浜田山パーク歯科医院(駅徒歩2分)…義歯が故障してもその場で直して頂ける
■上野公園…国立博物館も科学博物館も動物園も月曜日は全て休館だった。
▲上野駅「公園口駅舎」…風に揺らぐ木々を表現したルーバーデザイン
(国内初「意匠登録の鉄道建物」)
▲上野公園さくら通り…夜桜見物のメッカ。桜が散ったあとの月曜日は閑散
▲上野東照宮(唐門)…徳川家康を神様としてお祀りする神社
外人観光客が殆んどだった。
▲ぼたん園…鯉のぼりが泳いでいた
♪110品種500株の牡丹、5月上旬まで「春のぼたん祭り」開催中
▲小松宮彰仁親王銅像…鳥羽・伏見の戦いでは征討大将軍に任命された
明治維新の功労者らしい!
▲動物園前交番…杜をイメージした特徴あるデザイン交番
♪迷子や落とし物の取扱い、道案内などの多い交番だそうです。
■魅力の田園風景(常磐沿線車窓)
●上野→日暮里→松戸→柏→龍ヶ崎→牛久→土浦→石岡→友部→偕楽園→水戸
▲「特急ひたち号」入電…次の停車は柏駅だと勝手に勘違い
♪とっさに飛び乗ったら、次ぎの停車駅は「水戸駅」だとアナウンス!
▲立派な車内…快適性を追求したインテリアデザイン
♪特急¥2240+運賃¥2310…50分で帰宅できるコースを2時間半かかった!
▲埼玉県三郷市…東京外環自動車道の下を、あっという間に横切る
▲千葉県柏市…「ロジポート北柏」大型マルチ物流拠点の前を横切った
▲取手市…利根川の流域に広がる田園
▲茨城県龍ヶ崎市~牛久市…二所ノ関親方(元稀勢の里)の式秀相撲部屋がある
▲茨城県土浦市…筑波山を眺めながら広大な関東平野を進む
▲茨城県石岡市…里山が多く果物の産地。茨城フラワーパーク・常陸風土記の丘
▲茨城県友部市~笠間市…笠間焼き/笠間陶芸の丘、笠間稲荷神社
■水戸駅…JR常磐線・JR水郡線・鹿島臨海鉄道が乗入れるターミナル駅
▲駅南口広場…エクセルやビックカメラの大型店が入っている。
▲駅舎北口…鯉のぼりが泳いでいた
▲北口広場…ひの木造り・水府提灯設置のお休み処ができている。
▲水戸黄門銅像…北口広場の右側に、黄門様が助さん格さんを従えている
この記事へのコメント