埼玉県三郷市「三郷七福神」を巡ってきました

異常気象、雷と雹と豪雨が続く関東地方。今週は26日(木)埼玉県「三郷七福神」を巡ってきました。1年前ウロチョロしたエリアだが東京まで約10㌔m、巨大団地もある東京ベッドタウン。七福神巡りコースは①八木郷戸崎めぐり ②早稲田めぐり③彦成めぐりと3つのコースがある。昔の3つの村がいつか合併したのだろう。全部で24のお寺に七福神が祀られており、今回その内の17ヵ所を巡ってきた。
元旦から7日間はスタンプラリーも準備され歓迎されるが、こんな時期には誰も巡ってこないらしい。

画像

(写真上)慈眼寺:これはうれしい!本堂前で七福神像が勢ぞろい並んで出迎えてくれた。

画像

(写真上)円明院:この地方随一の名刹、唐破風門とあじさいの花=江戸時代には23の末寺を支配していた。
大きな駐車場には私の車が1台、広い境内は芝生で整備されていた。

画像

(写真上)香岩寺:境内の一角に、かわいらしいミニ七福神(人形)が置かれていた。

画像

画像

(写真上)光福院:立派な弁天堂あり!江戸川の改修工事で何回も移転させられた----と説明看板があった。
阿吽の狛蛇石像がユニークだった。

画像

(写真上)延命院:1年前にも立ち寄ったお寺。うなぎに縁のある虚空蔵菩薩とうなぎ供養塔がある。

画像

(写真上)安養院:境内には高さ28m、樹齢560年のイチョウ大樹がある。この樹の実は厄除けの実として地元で有名。毎年正月には近郷在住人が集まり、家族の数だけ持ち帰りこれを食べてその年の無事を祈願したらしい。

★先週の読者コメントで、当ブログ発信の振り返り感想を求められました。
どちらのどなた様かさっぱり見当がつきませんが、ご好意ある暖かいコメントをいただきありがとうございます。
〇スタートは2006年6月28日、ちょうど丸8年を経過しました。思えば随分続いたものです。
「はじめまして!もうすぐ65歳のリタイア突入生活者です。スローライフのモデルケースを目指して日記を開始したいと思います。まずはチャレンジ!チャレンジ!」と最初のご挨拶でした。
〇リタイア生活は近県(東京、千葉、茨城、埼玉、千葉県)の歴史散歩を楽しもう!日記代わりに自分史にもなるぞ!と思いながら8年間も休まずよく続いたものですね。歴史散歩:今はすっかり生活のリズムの一つとなっています。もちろん途中から二人の高齢兄貴が楽しんでくれているのを感じ、日記継続に力が入ります。
〇最近当ブログへのアクセスレポートをいただくようにしました。1ヶ月平均2.600件のカウント実績に驚いています。数百人ものご愛読者が・・・・と。自分も社会との接点になっている喜びが今後も継続の原動力になると思います。
〇コメントはうれしい。ブログご愛読者のみなさん、言いたい放題で結構です、どうぞご自由にコメントをいただければ幸いです。

この記事へのコメント

京丹後G・S
2014年06月28日 15:32
感心です。柏悠々さん・よくもマア七福さんの居場所を次々とお探し・・感心いたします。・・と言って・・たまには脱線してしまう事もチョコ・チョコお有りの事と存知ますが・。(神様はよくご存知?・)まあ・好しです。
先週は・あの老人さんが「柏悠さんのブログの総括」をご請求・・・、楽しみにしていました。ありがとう・・良くぞ八年間・・おめでとう!。
終わりに私事ですが、26日はバース・デイ、81×365+20(閏年)+2(今日)=29587日、「新記録」、心の臓が動いて居ると毎日・更新されます、少し部品の調子が悪い処がありますが、家族の世話になり、酸素を吸って元気で記録を伸ばしています。これからも・どうか、よ・ろ・し・く。
島の悠さん
2014年06月28日 17:19
始めに、丹後さんが「コメント」を入れたらトラブルで書き直し
と何回か言っていましたが今日私が体験、そのトラブルの原因が
判った気がする、それは更新されたブログに「コメント」を書く
その同時刻頃「コメント」どちらか一人最初に書いて送信する、
同時にブログは「コメント1」として新しいものになる
もう一人は、その頃、「コメント」作成を終えて送信するが
ブログは新しくなっていて「コメントは書き込みできません」
と...古いブログに「コメント」が入らず、ミスの状態になる
8年前の今頃、ブログは始まった、8年×12×4週≒384回 かな
柏さんにとって、自分史、生活記録となって居ますがほとんど
毎回「コメント」を送り続けた二人にとっても貴重な記録です
今では検索した、指の痛さの改善リホームのことが広告として
入るほどに認知された「ブログ」となって居ます。
良くぞ! 続いたこのブログの前途に期待をし待ち焦がれる
人ありとお願いと感謝をして「ありがとう」  

この記事へのトラックバック